ブロックチェーン関連の記事紹介まとめ(2019年1月:#1-31)
ブロックチェーンや暗号資産(仮想通貨)関連の記事や論文などについて、Twitterで1日1つ紹介&コメントをつぶやく試みを2019年1月1日から始めてみました!
増えてくると見づらいと思うので、1か月ごとにツイートをこのブログにまとめていこうかと思います。
2019年2月:#32-59 >>
記事紹介まとめ(2019年1月:#1-31)
教典を誰でも更新できたり、価値観に合意できなかった場合に" #ハードフォーク "というシステム的な分岐が宗教の分岐として使われるところが面白いですね(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2018年12月31日
そもそもボーダーレスであることを考えると、個人的には #トークン の種類が多すぎるのは非効率に思える……(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月2日
用途に分けてトークンを発行する意味は特にないのでは?別機能を持たせたい場合ということかしら。#ブロックチェーン #blockchain
思想が #ブロックチェーン 感あってすごく好きですw
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月3日
一般人からすると、 #衛星通信 の利用がちょっとハードルですかねぇ……(;´Д`)
ブロック間隔を短くしたり、1ブロックあたりのトランザクション数を増やす方法では #スケーラビリティ 問題の根本解決にはならないようです。#シャーディング はイマイチ理解できない……調べてみるか(;´Д`)#ブロックチェーン #blockchain
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月4日
#ペイントチャネル の場合は支払先ごとに開設しないといけないというのは嫌ですね(´・ω・`)#ライトニングネットワーク を構成する個々のペイントチャネルって、どうやって構成するんだろう?#ブロックチェーン #blockchain
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月5日
#オンチェーン で処理する点が #ライトニングネットワーク と違うとのことですが、ツリー構造なのも違うのかな。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月6日
この辺の違いも理解しておきたい。#ブロックチェーン #blockchain #イーサリアム #Ethereum
各項目の説明は、分かりやすくするために不正確になってる感があるのでご注意を(´・ω・`)ザクッとした雰囲気はこれで伝わるかなと。#ブロックチェーン #blockchain #イーサリアム #Ethereum
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月7日
ちなみに、英単語的な意味での #shard ( #シャード )は「(陶器の)破片」のことです。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月8日
陶器を割るように分割して、破片ごとに処理するのが #シャーディング のイメージってことですかねー。#ブロックチェーン #blockchain #イーサリアム #Ethereum
ブロックヘッダには、「2つのデータを1つの #ハッシュ にまとめる」ことを繰り返した、最終的な頂点の値( #マークルルート )を格納するんですね(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月9日
ハッシュ値の「データ長が変わらない」特徴(というか定義だけど)って強力ですねー。#ブロックチェーン #blockchain
#Ripple の解説を見てるとTCP/IPのアナロジーを書いてるのを別でも見かけましたが、 #ILP はプロトコルの階層の感じもホントTCP/IPっぽいノリなんですね(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月10日
このプロトコル自体に #ブロックチェーン は出てこないんですね。
合意形成のあたりは私の理解が浅い……特に図2のあたりがまだあまり理解できてない……(;´Д`)#Ripple #リップル
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月11日
コントラクトアカウントのナンスは「そのアカウントが作ったコントラクトの数」なんですね。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月12日
ちなみに「nonce」は「number used once」(日本語に訳すと「一度きり使われる数」)からきているらしいです。#ブロックチェーン #blockchain #イーサリアム #Ethereumhttps://t.co/iJGNhXr1kq
#Zcash はその匿名性ゆえ(特に日本で)規制される方向にありますが、 #ゼロ知識証明 自体はすごく面白いので、技術自体はうまく使われる方向に進んで欲しい……
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月13日
そういう意味では、 #イーサリアム の #ビザンチウム で #zksnark が実装されたみたいですが。#ブロックチェーン #blockchain
この記事にある図を見ると、 #イーサリアム は #ビットコイン に比べてブロックヘッダーのパラメータがかなり多いんですね(´・ω・`)#Uncleブロック の情報が入るのって、ビットコイン以外の #ブロックチェーン (or #暗号資産 )と比べても特徴的なのかな?#blockchain #Ethereum #Bitcoin
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月14日
複数アカウントから抽出したハッシュ値を、キーからアカウント状態を探すときのポインタに使うの上手いなぁ。#ブロックチェーン #blockchain #イーサリアム #Ethereum
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月15日
この記事でメリットとデメリットが書いてありますが、まだイマイチこのUTXOの良さがわからない……(;´Д`)#ブロックチェーン #blockchain #ビットコイン #bitcoin #暗号資産 #暗号通貨 #仮想通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月16日
#GHOST プロトコルのところを読みたくてこの記事読みましたが、 #ディフィカルティボム のところが気になってしまったwなるほど、単語しか知らなかったですが、計画的に #ハードフォーク するための仕組みなんですね(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #イーサリアム #Ethereum
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月17日
#ハードフォーク させるためのこの仕組み頭良いなぁ。#イーサリアムクラシック で #ディフィカルティボム を凍結したというのは、PoSへの移行だけじゃなく、今後のハードフォークはそもそも見込んでないということなんだろうか?(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #イーサリアム #Ethereum
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月17日
ちゃんと知っておいた方が良さそうと思い、 #金融ADR の内容や使い方など調べてブログにまとめてみました。#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨 #ブログ書け
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月19日
仮想通貨も相談無料!低コストでトラブル解決できる金融ADR制度とは? https://t.co/Y1mlJ3n1ep
#メルカリ みたいなCtoCが行き着く形態が #DEX なのかなぁ。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月20日
そうすると、ビジネスとしてどこでマネタイズするんだろう?ウォレットとかDEXを始めるためのソフトウェア提供?それか、DEX用のセキュリティ製品……?(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨
#ハッシュロック は、要するに公開鍵暗号方式で送金するってことですかね(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月21日
あと、ハッシュロックHはすべて同じものを使うんですね。なるほど。#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨 #Ripple #リップル
#イーサリアム を利用した #IoT などの #スマートコントラクト の実用化に繋がるというのが熱いです(´・ω・`)少額決済や処理速度は、小さい処理を頻繁にやりそうなIoTで問題になりそうですもんね。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月22日
ここに書いてるIoTへの応用例も面白かったです(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #Ethereum
すみません、URLがちゃんと最後まで認識されてない……上のURLは、青くなってる続きの最後までコピペして記事に飛んでください(;´Д`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月23日
#MasteringBitcoin 、 #イーサリアム 公式チュートリアル、 #Cryptozombies あたりは勉強したい……うーん、今やってる次にMasteringBitcoinの代わりで開発の教科書、その次にCryptozombiesあたりかなぁ。。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月24日
簡単な #DApps を作れるところを目指したい。#ブロックチェーン #blockchain #Ethereum
ちなみに「メソッド」は「オブジェクトの"操作"を定義するもの」だそうです。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月25日
関数とはちがうけど、実際のメソッドは関数になっていたりします。
初心者としては #ブロックチェーン の勉強するのに、こういう単語でも止まっちゃいます(;´Д`)#blockchain https://t.co/CjYLp28UJI
改ざん困難なところが、ここでの #ブロックチェーン だからこその部分なのかな?(´・ω・`)データやトランザクションが増えたらパフォーマンス的にブロックチェーンじゃない方が良かったとかにはならないのかしら?
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月26日
「ブロックチェーンがベストプラクティスか」は常に気にしないとなぁ。#blockchain
「ハッシュ関数などを使うことで量子コンピューター対策などのセキュリティ面を高めている」ってどういう理屈なんだろう?単に楕円曲線よりもハッシュ関数のが、解くのに計算量が必要ってこと……?(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #イーサリアム #Ethereum
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月27日
#ブロックチェーン はあくまでも手段のひとつで、何にでも使うとかではなく、合うところに使う必要がありますね(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月28日
ブログにも書きましたが、できることとしては結局、① #分散ネットワーク で ②データの順序付け、ってことだと理解しています。#blockchainhttps://t.co/MBS8bZ5AQl
めっちゃちゃんと書いてあって良い記事だ……(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月29日
トランザクションの動きあたりをもう少しちゃんとちゃんと理解したい。。#ブロックチェーン #blockchain #イーサリアム #Ethereum #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨
ちなみに #ASIC (application specific integrated circuit、特定用途向け集積回路)は、その名の通り用途を絞った集積回路です。#ブロックチェーン の文脈だと、「 #マイニング 専用の」ものです。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月30日
汎用のCPUなんかではなく、用途を絞ることでより効率的に目的の計算をしてくれます。#blockchain
いまのところ #ビットコイン のみを対象としていますが、今後使える #仮想通貨 も増えそうです。これは早く増えて欲しいなぁ(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年1月31日
現時点での最小貸付額か1BTC以上なので、少額取引メインだとこのへんはちょっとハードルかも?#bitcoin #BTC #暗号資産 #ブロックチェーン #blockchain