ブロックチェーン関連の記事紹介まとめ(2019年4月:#91-120)
ブロックチェーンや暗号資産(仮想通貨)関連の記事や論文などのデイリー紹介ツイート、4月分のまとめです!
ご興味ある記事があれば、ぜひ元記事も読んでみてください!
<< 2019年3月:#60-90
2019年5月:#121-151 >>
記事紹介まとめ(2019年4月:#91-120)
筆者の言うようにGas目的に #Ethereum を買い支えるにしても、価格水準が維持されるのかは結構疑問。値崩れは使用者的にウェルカムだけど、マイナーのインセンティブとしては現状悪影響だよねぇ(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月1日
他の取引所との違いがまだいまいち判らないんですが、「保管」を主要機能の初めに挙げているところかしら?「取引所」よりも #仮想通貨(#暗号資産)の「銀行」を目指してる……?(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月2日
素人的な感想だと、権限の違う鍵ペアを複数使うやり方が、なるほどなーとなりますた(´・ω・`)こういうやり方があるのね。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月3日
ゼロ知識証明は、やっぱちゃんとみにつけたいなぁ。。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
つまり、株のIPOと同じ構造になった?(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月4日
取引所側も収入源が増えて、プロジェクト側は信頼されるためのリソースを減らせるのね。あとユーザーにもメリットがある。ちゃんとworkするなら流行りそうだな。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
個人的には「ドメイン」の概念がちょっと面白い。 #Microsoft の #ActiveDirectory のアナロジーなんかでもっとアイデア出るのでは?例えば、ドメイン同士の「信頼関係」なんかを定義したりしても面白そう。ここの問題意識とは違うけどw#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月5日
ペーパー見なさいという結論にはなるんですが(笑)、ようやく投票関連の解説で感じていたモヤモヤが言語化できた。「バリデーターが投票先を決めるアルゴリズムが判らない」ことだ。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨 #Ethereum #イーサリアム
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月6日
落合提案を読むために調べたら、Crypto Lawの日本語記事がなかなか見つからないw#ブロックチェーン の巻戻しや変更の意志決定はコミュニティによるものでないと、中央集権に戻ってしまって嬉しくないな。#blockchain
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月7日
この記事にある #ブロックチェーン と現行の社会を結びつけるような思想の説明自体はそんな特別なことを言ってないように見える。。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月8日
まだ何か肝が理解できない感。前提知識が足りてないこともあるのだけれど……#blockchain #暗号資産 #スマートコントラクト
やっぱPlasma、Fast Finality、Plasmaオペレータあたりを理解し切れてないなぁ。Crypto Lawに関しては、「今ある"できるだけ #ブロックチェーン を変更しない"という教義のままだと現実世界では不都合が生じるのでは?」という疑問に対する議論って理解で良いのかな?#blockchain #暗号資産
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月9日
特に #Plasma 周りの技術の理解が浅すぎるんだけど、「完全に論理的ではなく、法による強制力をもってスマートコントラクトを論理的に成立されられる」みたいなとこは肝のひとつ……?#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨 #Ethereum #イーサリアム
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月10日
#スマートコントラクト の歴史が日本語でいい感じにまとまってます(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月11日
確かに自販機の例だと関数で良いように思ったけど、ここの肝はやはり価値の移転なんだろうな。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨 #Ethereum #イーサリアム
#Plasma と他のオフチェーン技術の違いがまだよくわからぬ……オフチェーンってどれもマークルハッシュの一番下がワールドステートになってるわけじゃない……?#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨 #Ethereum #イーサリアム
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月12日
「チェーンをimmutableに保つことにはチェーンをimmutableに保つという自己言及的な大義名分が存在」というの、確かにそうだなぁ。とは言え、「"完全に" immutableに保つ」ことも縛りがキツすぎる気もする。#ブロックチェーン #blockchain
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月13日
各層に何があるかはまた別途調べておいた方が良さそうだなぁ。#ブロックチェーン でのLayerの話ってどこが起源なんだろ……?(´・ω・`)#blockchain
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月14日
Lnのnが小さい方を上位レイヤーって言ってるのね。逆と思って途中まで読んでたw物理に近い方が下層(L1)で、アプリに近い方が上層で、この意味でnが大きい方が上位レイヤーだと思ってたんだけど、少なくとも #ブロックチェーン の文脈だとnが小さい方が上位って思って読めば良いのかしら?#blockchain
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月15日
個人的に金融庁の「仮想通貨交換業等に関する研究会」はかなり良い試みだなぁと。さすがにちゃんと資料まとめてくれるし、議事録も結構面白い(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月16日
#PoS で実際に報酬を得るまでの流れが書いていて、個人的に疑問だった部分がスッキリしました(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨 #イーサリアム #Ethereum
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月17日
#ブロックチェーン 周りの文章で見かけるdecentralizedって、どちらかというと「分散」ではなく「非中央集権」ってニュアンスなのね。ただ、 #ビットコイン の思想的には「分散」を求めてるのかしら。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月18日
#blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
特に日本が5年くらいで現金禁止は想像できないにしても、予想されている大衆の金融プライバシーへの気付きを信じると、これまた #暗号資産(#仮想通貨)においてもプライバシー問題が重要視されざるを得ないなぁ。#ブロックチェーン #blockchain #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月19日
Layer2が「#ブロックチェーン のネットワーク外、つまり、オフチェーンにおけるトランザクションを記録できる層」というのと、プロトコルレイヤーって言い方がまだしっくりきてない感じがする。。ブロックチェーンのNW外がオフチェーンってのはまぁわからなくない。#blockchain #暗号資産 #仮想通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月20日
#Ethereum のgasやENSの手数料を #Argent が肩代わりしてるの、どんなビジネスモデルで回収するのか気になるなぁ(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨 #イーサリアム
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月21日
AI×ビッグデータ(or IoT)の真髄は、やっぱ「マッチング」になるのかな。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月22日
で、 #ブロックチェーン により "単なる" 情報のマッチングから "同一性が重要な" 情報のマッチングに向かうということかしら(´・ω・`)#blockchain
#DPoS は、承認者と投票者を分けてるのがポイントなんですかねー。考えてみると、このやり方って議員選挙に似てるな。そう考えると、システム的な民主化も現実世界のものを応用できそうね。行政を承認者に置き換えたりで、三権分立みたいなのも応用できんしゃね?#ブロックチェーン #blockchain
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月23日
「コントラクトがチェーンに及ぼす影響が覆らなくなるまでの時間」ってのがよくわからない(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月24日
勉強不足で、コントラクトの実装見てもいまいちピンとこないぜ……#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨 #イーサリアム #Ethereum
このスライド分かりやすかった。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月25日
#Plasma の世代を増やす程スケーラビリティ上がるのは分かるけど、Rootに刻まれるたら「決定」と思うと、世代重ねると不正の機会増加とかfinalize遅くなったりしないのかな?#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨 #イーサリアム #Ethereum
#ブロックチェーン だとセキュア、みたいなところとか、ブロックチェーンに対する筆者の技術理解がちょっと怪しげに思えるんだけど気のせいか……?#blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月26日
お、MakerDAOのダッシュボードってテストネットでも使えるのね(´・ω・`)これはちょっと試したいな。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨 #イーサリアム #Ethereum
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月27日
気にして見てるせいも多少あるけど、実利用もじわじわ出てきて、 #リップル 先生は着実に植民地を増やしていってる感ある。気付いたらパイを総取りしてるレベルなんじゃないの。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨 #Ripple #XRP
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月27日
アートだと、所有者の履歴自体も価値持ちそうですね。未来の人からすると、「楊貴妃が愛した」みたいな枕詞を論理的に証明できる。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月29日
後々高価になるものの最初の履歴に同じ人の名前が度々出てきたら、その人はこれで錯覚資産を築ける。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
最近 #暗号資産(#仮想通貨)取引所で続々とOTC取引の窓口が整備されている印象。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年4月30日
大口用ということは、むしろ今後企業が利用することを見越しているのかな(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #暗号通貨
Keyword : ブロックチェーンblockcahin暗号資産仮想通貨イーサリアムEthereumリップルRipple