ブロックチェーン関連の記事紹介まとめ(2019年2月:#32-59)
ブロックチェーンや暗号資産(仮想通貨)関連の記事や論文などのデイリー紹介ツイート、2か月目のまとめです!
ご興味ある記事があれば、ぜひ元記事も読んでみてください!
<< 2019年1月:#1-31
2019年3月:#60-90 >>
記事紹介まとめ(2019年2月:#32-59)
#ブロックチェーン の期待度は幻滅するにしても、技術的にはこれからですね(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月1日
まずはスケーリングの問題が解決されないとかなぁ。やっぱり #イーサリアム の #ワールドコンピュータ とか #Ripple の #価値のインターネット という世界観が浸透すると熱い!#blockchain #Ethereum #リップル
マイニングできた人の方が有利かと思っていましたが、評価値を減らすんですね(´・ω・`)疑問が解消しましたw#PoS だと結局富が集中しちゃうのが個人的には結構不満ですねー。#ブロックチェーン #blockchain #イーサリアム #Ethereum #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月2日
#トークンエコノミー って #行動心理学 の言葉だったんですね(´・ω・`)#ブロックチェーン がトークンエコノミーの最適な手段と言っていますが、価値(#暗号資産 の価格)の変動具合はまだ問題なのかなぁ。他方、変動具合による価値上昇の可能性は #インセンティブ 。#blockchain #仮想通貨 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月3日
基本的には報酬により特定の行動を促すのが #トークンエコノミー の考え方なんですよね。いかにその #トークン を保有するインセンティブを与えられるか。。トークン自体の価値にとって、利用用途の拡大ってかなり重要ですね(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月4日
(アルゴリズムをちゃんと見に行ってないせいもあるけど)いまいち衝突耐性がどうやって保たれているのかがわからない……(;´Д`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月5日
衝突確率が数理的に示せるのかしら……?(完全に素人の質問w)#ブロックチェーン #blockchain
#Ethash アルゴリズムの簡単な説明が意外となかったので、この記事結構役立ちました。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月6日
ちなみにメモリ帯域幅は「単位時間あたりどれだけのデータをメモリから読み出せるかという値」です。#ブロックチェーン #blockchain #イーサリアム #Ethereumhttps://t.co/7rEsfbrUtE
クラスとインスタンスは #オブジェクト指向 の言葉で、クラスは鋳型、インスタンスは鋳型から作った実体です。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月7日
リンク先の「#Java は、クラスを定義してインスタンスを生成し、そのインスタンスを動作させる #プログラミング言語」という言い方が解り易かったです。https://t.co/gfruaab0vB
#ERC20 のところを読むつもりが、 #イーサリアム の基本機能が「トランザクションを記録できるブロックチェーンと、スマートコントラクトを作成できる仮想マシン」という言い回しが良かったwでもEVMのところ、たぶんまだイメージしきれてないな……(;´Д`)#ブロックチェーン #blockchain #Ethereum
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月8日
この記事だけだとイマイチわからん……今のところ、問題がそんな素晴らしく解決されてるような理解に到達できず(;´Д`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月9日
まだちゃんと読めてないですが、ホワイトペーパーも貼っときます。#ブロックチェーン #blockchainhttps://t.co/yhqWvqG5cY
この #PoB って、結局いっぱいお金持ってる人がたくさん利益を得られる仕組みになってるのでは?
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月10日
合意のアルゴリズムはもう少し詳しく調べないとなぁ(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨
貢献度と言うなら確かに残高が入るのは納得だけど、残高だと結局元々富める人が有利に思える……残高が考慮されないなら保有するモチベーションは下がるか。。完全にランダムに配布だとマイニングのインセンティブにならないしなぁ。#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月11日
今のところやったことはないけど、 #セルフGOX を一度はやってしまいそうで怖い(;´Д`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月12日
これも大衆に広まるためにはそこそこのハードルじゃないかな(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨
#リップル の送金方法に関しては、これの前の記事にも書いています。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月13日
現在の承認者は殆どリップル社が持っていて中央集権的というのをどこかで見かけましたが、銀行のノードが承認者になる想定なんですね(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #Ripplehttps://t.co/6J06Zz9MT3
ここでは #ブロックチェーン 技術に限定していますが、ブロックチェーン2.0ではなくビットコイン2.0と言うときは、ブロックチェーンに限らず #ビットコイン 関連技術の応用な気がします。ちょっと調べた感じだとまだ意味が揺れてるかも。金融庁の研究会資料に何か載ってる……?#bitcoin #blockchain
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月13日
マーケティング領域への #ブロックチェーン 応用を考えるの楽しそうw
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月15日
マーケティングだとプライバシーの問題にぶち当たりそうだなぁ。少なくとも現状では、トランザクションが誰でも見れるとマーケティングに応用って観点からするとマズそうな印象。#blockchain #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨
この記事自体は2016/12/9と古めですが、ここに書いてあるCoinprism、Colu、CoinSpark、ChromaWalletというスタートアップが今どうなってるか気になる……(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨 #ビットコイン #bitcoin
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月16日
将来性のくだりはあまり論理的じゃないように思えるなぁ。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月17日
名前解決自体はどうやってやるんだろう?(´・ω・`)もう少し仕組みも知りたいところ……#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨
共有できる情報が限られてる中だと、「誰でもトランザクションを見れる」というプライバシーの問題は解決しないといけないんだろうなぁ。これで言うと、記事にあるINSCHAINの「AIが算出した結果のみを #ブロックチェーン に保存」が1つの解決策になるのかな(´・ω・`)#blockchain #InsurTech
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月18日
#NEO ってかなり色々活動してるんですね。ファンドまであるのか(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月19日
これはICOで集めたお金なのかな?
技術的には既存の言語使えるのが良いなぁ。Slidity勉強するのも楽しいけどもw#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨
投票が2段階あって間にランダム要素が入ってるぶん、たしかに #PoW や #PoS にくらべて #dBFT はトークン保有量の効き方が小さくて民主的ですね。トークン保有量に応じて、不正できる可能性はどうなるんだろう?#ブロックチェーン #blockchain
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月20日
ワイに刺さるブログを見つけてしまったぜ……900%のくだりはマジLOVE1000%って言って欲しかった……w
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月21日
たしかに分かりづらいんだよなぁw界隈で言うと、ウォレットちゃうけどコインチェックのUIはすごく使いやすい。#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号資産 #暗号通貨
Mastering Ethereumってあるんですね(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月22日
こういう教材系の紹介も、個人的にかなり重宝します!
この記事でも触れられているように、技術的なところに踏み込もうとすると知識が前提とされてることって結構あるんだよなぁ。。#ブロックチェーン #blockchain #Ethereum #イーサリアム
中央機関による発行が希少性に対してマイナスに働くというのは、確かにここで言ってる性質ありますね(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月23日
変更できないのって、確かにデメリットにもなるな……これを思うとプロダクトのリリース大変……#ブロックチェーン #blockchain #Ethereum #イーサリアム
この記事の #ブロックチェーン に関する考察が面白い。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月24日
信頼を可能にするための道徳、評判、機関、セキュリティシステム、のくだりが面白かった。
全財産を失う理由で①技術的欠陥と②人的欠陥を比べて、起こる確率が論理的に①<②なら、ブロックチェーンは生きられるのかなと。#blockchain
今までフワッとしか理解できてませんてわしたが、要するに口座振込での支払いがスマートにできる感じですね。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月25日
手数料が安く、しかも素早くできるみたいで何気に使えそう(´・ω・`)
あとは対応する金融機関を増やしておくれ……#リップル #Ripple #SBI #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
すでに結構色々参加してるんですね。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月26日
マルチアセット機能は、考えられるサービスの幅が広がりそうで良いな(´・ω・`)#NEM のプロトコルを利用とあるけど、#XEM も使うんだろうか?使うならXEMが結構有望に思える。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
全体的にいまいち理解し切れない。。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月27日
話の流れはわかるけど、動きのとこが。
素朴な疑問で、「coinbaseの形式は任意なので、何が含まれていても他のマイナーは有効と判断」って #ビットコイン の脆弱性にならないの?(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain
フォークに関する理解はこのレベルの言葉だと理解できるんですが、実装レベルでも理解したいなー。まぁ、そのためには自分で作らないといけないかなwさし当りオモチャのレベルで良いので、簡単なDApps作れるようにならねば……#ブロックチェーン #blockchain
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年2月28日