ブロックチェーン関連の記事紹介まとめ(2019年5月:#121-151)
ブロックチェーンや暗号資産(仮想通貨)関連の記事や論文などのデイリー紹介ツイート、5月分のまとめです!
ご興味ある記事があれば、ぜひ元記事も読んでみてください!
<< 2019年4月:#91-120
2019年6月:#152-181 >>
記事紹介まとめ(2019年5月:#121-151)
#Ethereum で #スマートコントラクト の勉強をするのに、個人的にちょいちょいオブジェクト指向の概念でつまずいたりするので、今回はこういうのをご紹介してみます。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #イーサリアム
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月1日
こういうの応援したい。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月2日
安さで戦うとなかなか難易度高そうだなー。CHATTYの価格が上がる状態をいかに作れるかが勝負ですね(´・ω・`)流通すれば、ってのは分かるけど、信用の裏付けはトークンの売上を拠り所にするのかな?#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
技術仕様の課題管理がちゃんとされているってことね。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月3日
EIP-999のくだりは、投票方法も予め議論したってことなの……?(´・ω・`)むしろ初めにしなかったから問題になった……?#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
調べてみると、不動産売買って、契約や支払いや引き渡しなどいくつか手順を踏む必要があって、なかなか面倒ですね。未だにこんなローテクなのかと思ってしまいます。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月4日
基本的に「記録の改竄が難しい」ことに焦点が当たってる感じですね。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月5日
個人的には、販売元への利益を考えた中古デジタルゲーム売買と、あまり見かけない気がする教育分野のオンデマンド高等教育が面白いと思いました(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain
#Binance が急成長してるのは知ってたけど、ここのCEOって#ブロックチェーン ……というか #暗号資産(#仮想通貨)業界でめっちゃ仕事してる人なんですね(´・ω・`)#blockchain #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月6日
国や経済の規模感とか文化とか諸々の違いはありますが、マルタと日本ではだいぶ方針が違いますね。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月7日
こういう大規模カンファレンス、今後も積極的にやってほしいです(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
サイバー攻撃が契機になっていたんですね。日本もそこそこ受けてると思うんだけどな……w
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月8日
慣習を変えるときは全員で一斉に変える必要があると思うけど、エストニアはどうやったんだろう?#ブロックチェーン #blockchain
今回のはDAGであって #ブロックチェーン とは微妙に違いますが、#暗号資産 の文脈で取り上げてみました。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月9日
確かに #IoT デバイス同士の取引であれば、人間のユーザーを前提としたのとは別の仕組みの方が有用かもですね。#仮想通貨 #暗号通貨 #IOTA
今改めて振り返ってる良いレビューだ。。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月10日
そーいえば #BTC の発行上限枚数の根拠って何だろう?(´・ω・`)
投機的な保有者がチャート見て売るのは、「価値を希釈化するインセンティブ」とは言わないのかな?#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨 #ビットコイン #bitcoin
日本からのe-Residentがこの記事の時点で2500人も居るんですね。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月11日
エストニアではまだしも、日本でこういうのがちゃんと広まるのにはやっぱ1〜2世代くらいはかかりそうに思えるなぁ。役所がやらかしたりもするし。#ブロックチェーン #blockchain
少額投資のくだりは、結局 #Ripple さんで解決できる感がある……?
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月12日
不動産の個人融資って面白いな。不動産に限らず、やっぱりまだ紙の契約であるため煩雑ってのは色々あるんだろうなぁ。#ブロックチェーン #blockchain
この記事は #ブロックチェーン のというより #ビットコイン のサイドチェーンの話って感じですね(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月13日
Blockstreamのサイドチェーンって特許出願されてるんですね。そーいや特許のこと考えてなかったのでもう少し調べよう。#blockchain #BTC #bitcoin
このシリーズ勉強になるし面白い(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月14日
ちょいちょい追っかけようw
これを #ブロックチェーン でやるのは、連携コスト削減と可用性向上という理解で良いのかな?#blockchain
昨今の #ブロックチェーン の文脈だとChainLinkのようなトークン経済圏によるインセンティブ設計がすぐに思い浮かぶけど、これってこのトークンに、如何に価値を持たせられるかが肝だよなぁ。このインセンティブ設計ってもっとやり方ないのかな?#blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月15日
個人的にはNon-Fangibleトークンが面白いですねー。これってまさに #ブロックチェーン だからこそになってる。認証関連の応用もあるけど、「アイデンティティとは」に明確に答えられると言えなくもないw#blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月16日
#Ethereum だけかと思ったら、#Bitcoin と #HyperLedger にも対応してたんですね。#SWIFT と提携ってのも面白いなぁ。#Ripple とも仲良くやってた気がするんだけど(うろ覚え)、#XRP 以外の方法で既存から #blockchain に移行したいのかな?#ブロックチェーン #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月17日
EVMの動きというか構造というか、もう少し物理寄りの理解もしたい。。どうも、「#ブロックチェーン 上の」仮想マシンとかストレージとかメモリってもののイメージがついてない(;´Д`)#blockchain #暗号資産 #イーサリアム #Ethereum #ETH
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月18日
逆に考えると、「集中管理でき、アップグレード可能で、拡張可能なシステム」を求めない場合、#ブロックチェーン も選択肢に入るという理解をしておくのは有用な気がする。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨 #ビットコイン #Bitcoin #BTC
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月19日
リンク先で特許の申請を検索して図を見ないと厳しいですw
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月20日
そっちに図があるので、3aとかは原本参照です。#ブロックチェーン #blockchain
ステーブルコインは今後も残るのかな。いずれにせよ #暗号資産 も開発者による保守は多少なり要るように思えるんだけど、誰もやらなくなったらステーブルコインも成り立たなくなるよな。10年くらいはまぁ使えるかもだけど。#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号通貨
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月21日
記事は短いですが、面白い内容だと思ったので取り上げてみました。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月22日
実際この1年くらい、機関投資家が参入するニュースをよく見かける気がします。大口OTCの話題をよく見かけるのもこの流れにある気がする(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
こういうの読むと、ますますサイドチェーンの発想がスケーラビリティ解決の主流になりそうに思う。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月23日
コンソーシアム型だとBtoBtoCみたいな感じで、パブリックだとBtoC(toC)みたいになるのかな?#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産
むずいw
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月24日
ここの解説だけだと、いまいち秘密鍵の使いっぷりが理解できない(;´Д`)#ブロックチェーン #blockchain
Ginco MAGAZINE 分かりやすくて好きだ(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月25日
個人的には #仮想通貨 よりも #暗号資産 と呼ぶことにしたのは実態を表していて賛成です。黎明期の今のうちに対応したってのも評価できるのでは?#ブロックチェーン #blockchain #暗号通貨
EOS仮想マシンで新規アカウントを作るのに既存アカウントが必要というのなかなか不便そうだなぁ。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月26日
なんでこういう仕様なんだろう?(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain #イーサリアム #Ethereum
エネルギー効率まで計算しててワロタw
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月27日
こういうのやると理解深まるんだよなー。いまいちこの文章だけだと英語の直訳感あって分かりづらい……
もうちょい分かる内容の文献ないかな?#ブロックチェーン #blockchain #ビットコイン #Bitcoin
確かに銀行は行政からずっと監督されてるだけあって、規制を守るノウハウがありますね。システム構築のドキュメントも、製造業に比べてきっちりしてるみたいだし。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月28日
このノウハウって、これ自体が民間企業としては強み足り得るなのかな。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
地域通貨ってこんなに色々あるんですね。
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月29日
「コストを抑えつつ参加者を増やす」ことが、継続のためにめちゃめちゃ重要ですね。結局使い道がないと使えなくて、これはすぐさま #暗号資産 全般に言える。#ブロックチェーン #blockchain #仮想通貨 #暗号通貨
経済学にインセンティブ設計みたいなことをやってる分野があるんですね。これは興味深い(´・ω・`)
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月30日
すぐ浮かぶのはゲーム理論ですが、また別の(?)分野があるんですね。#ブロックチェーン #blockchain #暗号資産 #仮想通貨 #暗号通貨
電気の供給元が分かるようにして再生エネルギーを使ってるか判断するの面白いなぁ。あとこういうところで #NEM が使われてたりするのか(´・ω・`)#ブロックチェーン #blockchain
— ぺろりん@ぶろっくちぇーん (@peroincahin) 2019年5月31日
Keyword : ブロックチェーンblockcahin暗号資産仮想通貨暗号通貨