BLOCKCHAIN Code Campを受講してみた感想(前編)
どうも、ぺろりんです。
以前はじめましたと報告したBLOCKCHAIN Code Campの受講が終わったので、レビュー的なものを書いておこうかと思います。
終わってからすでに1ヶ月ちょっと経っていますがw
BLOCKCHAIN Code Campが気になっている方は、ぜひご参考ください!
BLOCKCHAIN Code Campがどんなものか?とか、私が受講したコースなどについては以前の記事をご覧ください。
すこし長くなったので、前編と後編に分けています。
前編は全体的な感想や、だいたいどんな感じか?みたいな話になっています。
後編は、難しかったところや、改善して欲しい点などについて書いています。
それではいってみよー\(^o^)/
まず、一言で言うと良かったです(小並感)
特に良かった点は以下ですかね。
(1)「DApps開発」という目標へ向けた最短コースになっている
(2)(一部を除き)教材が分かりやすい
(3)メンターのサポートが心強い
(2)にもつながりますが、コースを通して「DApps開発」という到達点が意識されている構成です。
最終課題でDApps開発する(Cryptozombiesのアプリを仕上げる内容)ために必要な要素だけを、逆算してコースが組まれている感じになっています。
環境構築についても、テキスト通りに進めると必要最小限の環境ができあがるようになっています。
あくまで「DApps開発」すること、プログラミングをすることがやりたいことなので、環境構築や余計なところに時間や思考を割かないで良い配慮がされたコース設計になっています。
(1)のような構成ということもあり、最終課題に不要な内容は極力排除されていて、あえて情報が絞られて理解しやすくなっています。
情報が絞られつつも、個人的にはフロントエンド部分なんかそのまま実践で使えるような内容に感じました。
記述もできるだけ行間にギャップがないように、新しい単語や概念は基本的に説明してから使うような配慮がありました。
ただし、途中でCryptozombiesを使う章があるのですが、このあとはちょいちょい概念の説明などが省略されていて理解しづらく感じました。
「Cryptozombiesで出てきた内容だから」という理由ではありますが、そもそもこのコースからCryptozombiesに行ったときに現状だとギャップを感じた点が一部あったので(特にJavaScriptの非同期処理のあたり)、このへんは自分で穴埋めが必要になりました。
人にもよったり、今だからかも知れませんが、レスポンスをかなり早くいただけて助かりました。
相談や質問にも丁寧に応えてくださいました。
週1くらいのペースでオンラインで対面してメンタリングしていただき、そこで進捗や状況確認、相談や雑談をして定期的にコミュニケーションできます。
こんな感じで、初心者でも気軽に質問しながらできて進めやすいです。
特にブロックチェーンに特有なMetaMaskなどの環境は、質問しながら(しかも日本語で!)進められるというのは学習する上で結構な時間短縮になると思います。
ズバリ、「とにかくDApps開発をやってみたい人」です。
すでに書いたように、このコースは「DApps開発」するための最短コースになっている印象を受けたので、「実際のDApps開発がどんなもんか?」知りたい人にはおすすめできます。
レベル感も、プログラミング未経験からでもできるような内容になっています。
ただし、未経験の場合は多少他の人よりも時間がかかる可能性があることは念頭に置く方が良いです。
プログラミング上級者で「ブロックチェーンは未経験だけど触れてみたい」ような方も、メンターの方と相談しつつ不要な部分はカットしたコースにカスタマイズしてもらうことが、少なくとも現状可能そうです。
ざっくり言うと、
フロントエンドの話(HTML/CSS、JavaScript)→Cryptozombies→DApps開発
みたいな流れになっています。
BLOCKCHAIN Code Campの教材でフロントエンドの基本的なことをやったらCryptozombiesでブロックチェーン開発の基本を学んで、再度BLOCKCHAIN Code Campの教材に戻って具体的なブロックチェーンを使った練習問題や課題をこなしていきます。
私が受講したコースの目次はこんな感じです。
想定日数は、だいたい1日3時間前後くらいを目安に考える感じで良いと思います。
私の場合は、1日あたり6時間以上とか使えたので、日数としてはこの想定日数の半分くらいで進めました。
1. 導入
教育フローの説明
質問の仕方
環境構築(エディタ、ブラウザ等)
2. HTML/CSS基礎 (学習目安:3日)
HTML/CSSについて
主なHTML/CSSのタグ、要素の紹介
3. HTML/CSS演習(学習目安:3日)
4. HTML/CSS実習(学習目安:3日)
課題を作成していただきます
5. JavaScript基礎(学習目安:4日)
JSについて
変数、データ型、演算、条件分岐等の説明
6. JavaScript演習(学習目安:4日)
DOM操作
7. JavaScript実習(学習目安:3日)
8. Solidity(学習目安:7日)
9. ERC20(学習目安:1日)
10. ERC721(学習目安:1日)
11. DApps開発入門(学習目安:2日)
12. DApps開発復習課題(学習目安:4日)
13. Wallet作成(学習目安:6日)
14. 最終課題を作成(学習目安:20日)
先述のとおり、基本的にテキスト通り進めることで何も考えずに環境ができあがるようなコース設計になっています。
理解を深める目的であれば、たしかに環境構築に頭を悩ませながら進むことは勉強になりますが、あくまでこのコースでは「DApps開発」がやりたいので、「ブロックチェーンを使ってプログラミングする」という本題に最大限のリソースを割くことができる設計になっているのはありがたいです。
やってみた感じだと、そんなに詰まらなくても1日3時間前後くらい使いつつ、コースで想定された2ヶ月(約60日)程度はかかりそうでした。
私の場合はHTML/CSSやプログラミング自体はかじったことがあり、フロントエンドやCryptozombiesくらいまでは想定された時間よりすこし少ないくらいの時間で終わりました。
しかしCryptozombies後のブロックチェーンとフロントエンドを連携する課題はところどころ詰まってしまい、コース後半は想定よりも時間がかかってしまいました。
BLOCKCHAIN Code Campの受講レビュー前編をお送りしました!
ザクっと言うと、
・全体的に良かったです
・おすすめしたい人は「とにかくDApps開発をやってみたい人」です
ということをお伝えしましたw
そんなわけで、次回の後編に続きます(/・ω・)/
お楽しみに!
以前はじめましたと報告したBLOCKCHAIN Code Campの受講が終わったので、レビュー的なものを書いておこうかと思います。
終わってからすでに1ヶ月ちょっと経っていますがw
BLOCKCHAIN Code Campが気になっている方は、ぜひご参考ください!
BLOCKCHAIN Code Campがどんなものか?とか、私が受講したコースなどについては以前の記事をご覧ください。
すこし長くなったので、前編と後編に分けています。
前編は全体的な感想や、だいたいどんな感じか?みたいな話になっています。
後編は、難しかったところや、改善して欲しい点などについて書いています。
それではいってみよー\(^o^)/
全体を通した感想
まず、一言で言うと良かったです(小並感)
特に良かった点は以下ですかね。
(1)「DApps開発」という目標へ向けた最短コースになっている
(2)(一部を除き)教材が分かりやすい
(3)メンターのサポートが心強い
(1)「DApps開発」という目標へ向けた最短コースになっている
(2)にもつながりますが、コースを通して「DApps開発」という到達点が意識されている構成です。
最終課題でDApps開発する(Cryptozombiesのアプリを仕上げる内容)ために必要な要素だけを、逆算してコースが組まれている感じになっています。
環境構築についても、テキスト通りに進めると必要最小限の環境ができあがるようになっています。
あくまで「DApps開発」すること、プログラミングをすることがやりたいことなので、環境構築や余計なところに時間や思考を割かないで良い配慮がされたコース設計になっています。
(2)(一部を除き)教材が分かりやすい
(1)のような構成ということもあり、最終課題に不要な内容は極力排除されていて、あえて情報が絞られて理解しやすくなっています。
情報が絞られつつも、個人的にはフロントエンド部分なんかそのまま実践で使えるような内容に感じました。
記述もできるだけ行間にギャップがないように、新しい単語や概念は基本的に説明してから使うような配慮がありました。
ただし、途中でCryptozombiesを使う章があるのですが、このあとはちょいちょい概念の説明などが省略されていて理解しづらく感じました。
「Cryptozombiesで出てきた内容だから」という理由ではありますが、そもそもこのコースからCryptozombiesに行ったときに現状だとギャップを感じた点が一部あったので(特にJavaScriptの非同期処理のあたり)、このへんは自分で穴埋めが必要になりました。
(3)メンターのサポートが心強い
人にもよったり、今だからかも知れませんが、レスポンスをかなり早くいただけて助かりました。
相談や質問にも丁寧に応えてくださいました。
週1くらいのペースでオンラインで対面してメンタリングしていただき、そこで進捗や状況確認、相談や雑談をして定期的にコミュニケーションできます。
こんな感じで、初心者でも気軽に質問しながらできて進めやすいです。
特にブロックチェーンに特有なMetaMaskなどの環境は、質問しながら(しかも日本語で!)進められるというのは学習する上で結構な時間短縮になると思います。
こんな人におすすめ
ズバリ、「とにかくDApps開発をやってみたい人」です。
すでに書いたように、このコースは「DApps開発」するための最短コースになっている印象を受けたので、「実際のDApps開発がどんなもんか?」知りたい人にはおすすめできます。
レベル感も、プログラミング未経験からでもできるような内容になっています。
ただし、未経験の場合は多少他の人よりも時間がかかる可能性があることは念頭に置く方が良いです。
プログラミング上級者で「ブロックチェーンは未経験だけど触れてみたい」ような方も、メンターの方と相談しつつ不要な部分はカットしたコースにカスタマイズしてもらうことが、少なくとも現状可能そうです。
ざっくりした教材の流れ
ざっくり言うと、
フロントエンドの話(HTML/CSS、JavaScript)→Cryptozombies→DApps開発
みたいな流れになっています。
BLOCKCHAIN Code Campの教材でフロントエンドの基本的なことをやったらCryptozombiesでブロックチェーン開発の基本を学んで、再度BLOCKCHAIN Code Campの教材に戻って具体的なブロックチェーンを使った練習問題や課題をこなしていきます。
受講したコースの目次
私が受講したコースの目次はこんな感じです。
想定日数は、だいたい1日3時間前後くらいを目安に考える感じで良いと思います。
私の場合は、1日あたり6時間以上とか使えたので、日数としてはこの想定日数の半分くらいで進めました。
1. 導入
教育フローの説明
質問の仕方
環境構築(エディタ、ブラウザ等)
2. HTML/CSS基礎 (学習目安:3日)
HTML/CSSについて
主なHTML/CSSのタグ、要素の紹介
3. HTML/CSS演習(学習目安:3日)
4. HTML/CSS実習(学習目安:3日)
課題を作成していただきます
5. JavaScript基礎(学習目安:4日)
JSについて
変数、データ型、演算、条件分岐等の説明
6. JavaScript演習(学習目安:4日)
DOM操作
7. JavaScript実習(学習目安:3日)
8. Solidity(学習目安:7日)
9. ERC20(学習目安:1日)
10. ERC721(学習目安:1日)
11. DApps開発入門(学習目安:2日)
12. DApps開発復習課題(学習目安:4日)
13. Wallet作成(学習目安:6日)
14. 最終課題を作成(学習目安:20日)
環境構築について
先述のとおり、基本的にテキスト通り進めることで何も考えずに環境ができあがるようなコース設計になっています。
理解を深める目的であれば、たしかに環境構築に頭を悩ませながら進むことは勉強になりますが、あくまでこのコースでは「DApps開発」がやりたいので、「ブロックチェーンを使ってプログラミングする」という本題に最大限のリソースを割くことができる設計になっているのはありがたいです。
学習にかかる時間
やってみた感じだと、そんなに詰まらなくても1日3時間前後くらい使いつつ、コースで想定された2ヶ月(約60日)程度はかかりそうでした。
私の場合はHTML/CSSやプログラミング自体はかじったことがあり、フロントエンドやCryptozombiesくらいまでは想定された時間よりすこし少ないくらいの時間で終わりました。
しかしCryptozombies後のブロックチェーンとフロントエンドを連携する課題はところどころ詰まってしまい、コース後半は想定よりも時間がかかってしまいました。
小まとめ
BLOCKCHAIN Code Campの受講レビュー前編をお送りしました!
ザクっと言うと、
・全体的に良かったです
・おすすめしたい人は「とにかくDApps開発をやってみたい人」です
ということをお伝えしましたw
そんなわけで、次回の後編に続きます(/・ω・)/
お楽しみに!